[宅配クリーニング/使い方]こんな人におすすめ
宅配クリーニングの賢い使い方は、上記の3つのポイントを押さえておくと良いですよ。
とくに専用の洋服を入れるバッグは各社大きさが違うので、洋服が入る量が異なることを知らない人も多いです。
あとは、洋服ごとの単価を下げる方法や保管付きで自宅の収納スペースが広がるのも上手に使うポイントです。
宅配クリーニングの使い方1.洋服を持ち運べない人におすすめ
クリーニング店に洋服を持っていくのって、重たいしかさばるしで辛い作業ですよね。
特に冬の衣類などは家族分持っていくだけで一苦労です。
ということで、以下のような人は宅配クリーニングを使うと家事が一層ラクになりますよ。
近所に良いクリーニング店がない
クリーニング店を選り好みして利用する人はあまりいません。優先すべきは「家から近い」「安い」といったことでしょう。
引っ越すときにもスーパーやコンビニ、学校の有無は気にしても、クリーニング店があるかまでは気にしないですしね。
そういう意味では、近所に良いクリーニング店があるかどうかは「運任せ」というのが現状です。
近所のクリーニング店の品質が悪い、料金が高い、そもそも近所に無いという人は、自宅から一歩も出なくていい宅配クリーニングはおすすめです。
移動手段が車ではなく自転車の人
買い物や子供のお迎えなど、日々の移動手段が自転車の人にも宅配クリーニングはおすすめです。
自由に使える自家用車がある場合は、クリーニングに出す洋服がたくさんあってもトランクに積めば、そんなに大変ではありません。
しかし、徒歩や自転車しか移動手段が無い場合には、冬物のコートなどを家族分持ってクリーニング店に行くのは一苦労です。
洋服はかさばるので、自転車のかごにも入りきらないし、子供がいる場合には前かごくらいしか使えませんから厳しいですよね。
そもそも重い洋服をカゴに入れて、子供も乗せて自転車に乗るのは危険でもあります。
そういう場合は宅配クリーニングで、移動せずにクリーニングに出すというのがおすすめです。
子供が小さくて手が離せない場合
子供が小さくて手が離せない年齢の場合は、両手が塞がると子供を安全に連れ歩くのが難しくなりますよね。
そんな時にかさばる洋服をクリーニング店に持ち運ぶのは大変です。
乳飲み子の場合も子供を抱っこかおんぶもしなければならないので、それ以外の荷物をたくさん持つことはできません。
そういう状況であれば、宅配クリーニングを利用するのがおすすめです。自宅で子供の面倒を見ながら待っていればいいので楽チンです。
宅配クリーニングの使い方2.お店に行く時間が無い人におすすめ
クリーニングは「お店に預けに行く」のと、「お店に受け取りに行く」がセットになっています。
つまりクリーニング店まで移動する時間が2往復もかかるというわけです。
だから、忙しくて時間のない以下のような人は宅配クリーニングを使うと便利です。
平日フルタイムで働いている
平日フルタイムで働いている人はクリーニングに行くタイミングは休日しかありません。
貴重な休日を返上して、クリーニング店に行く時間を捻出するのはもったいない気持ちになりますよね。
クリーニング店に代わりに行ってくれる家族やパートナーがいればいいですが、独身で一人暮らしなら面倒で「もういいや」ってなりがちです。
そんな時には宅配クリーニングを使えば、休日自宅でゆっくりしながらでもクリーニングを出すことができますよ。
共働きで子供もいる場合
夫婦共働きで子供もいる場合は、できるだけ家事を時短して負担を減らしたいのが本音ですよね。
それでも働いていればスーツやコートをクリーニングに出す機会は多くなります。
そういった家事をできるだけ効率化して時短したいという人は、宅配クリーニングが便利です。
家族でゆっくりできる時間をクリーニングで潰すことがなく、自宅で預けることも受け取ることもできますからね。
宅配クリーニングの使い方3.洋服の収納場所が無い場合
洋服は知らない間に増えていて、タンスやクローゼットに入りきらずに散乱しているという人もいると思います。
ただ、クリーニングに洋服を出している間って、預けている分、クローゼットがスッキリしています。
宅配クリーニングにも預けっぱなしの「保管サービス」があるのでおすすめです。
家族が多くなればなるほど洋服は増えていきます。洋服が増えても収納するクローゼットは増えないし、タンスを買っても場所を取るしで大変です。
そういう場合は宅配クリーニングの保管サービスが便利です。
保管サービスではシーズン物の衣類を、次のシーズンまで数か月間預かってくれるので、家の中に保管しておく必要がなくなります。
クローゼットやタンスの中にスペースができるので、家の片付けもはかどりますよ。
さらに保管サービスなら虫食いやカビの心配もしなくていいので、気を遣うこともありませんしね。
[宅配クリーニング/使い方]依頼する方法
宅配クリーニングの使い方は、一般的なクリーニング店とは少し違うので初めての場合はわからないこともあるでしょう。
大きな違いは注文方法です。クリーニング店では洋服を持ち込んで、その場で検品して料金を支払い、後日仕上がった洋服を取りに行くという流れですが、宅配クリーニングはスマホやパソコンで注文します。
洋服は配送業者がクリーニング工場に持っていってくれて、クリーニング工場で検品、洗い、乾燥を経て、仕上がった洋服は再度配送業者によって自宅に運ばれます。
今までのクリーニング | 宅配クリーニング | |
---|---|---|
注文 | 店舗へ直接持ち込み | スマホかパソコン |
持込み | 店舗へ直接持ち込み | 配送業者が持っていく |
検品 | 店舗の受付で | クリーニング工場で |
洗い | 店舗または工場 | 工場 |
返却 | 店舗へ取りに行く | 自宅に配送業者が届けてくれる |
支払い | 受付時に払う | 注文時にクレジットカード、または代金引換など |
宅配クリーニングはスマホやパソコンを使って自宅から依頼
宅配クリーニングの利用方法は、自宅でスマホやパソコンから行います。
普通のクリーニング店に出すときとの違いは、事前に洋服の分類を自分で行うということです。とくに単品で送る場合は、宅配クリーニング業者に洋服が届いたときに検品されて、洋服の種類が分類されます。
パックで送る場合は、洋服の種類は問わず(取り扱い不可もありますが)、数量さえ守っていればいいのでわかりやすいです。
宅配クリーニングに出すときの洋服の梱包方法
宅配クリーニングを利用するには洋服を梱包します。
梱包は宅配クリーニング業者によって異なりますが、自分で用意した段ボール箱や、宅配クリーニング業者から送られてくる専用バッグに入れることになります。
詳細な梱包方法は宅配クリーニング各社の公式サイトのQ&Aなどに書かれていますが、基本的にはボタンやファスナーは開けたままで、軽く畳んでおけばOKです。
気を付ける点としては、一般的なクリーニング店のように対面で洋服を検品しないので、梱包する前に洋服の状態を入念にチェックしておくことです。あとで、ボタンが無くなっていたなどのトラブルがあった場合に、梱包する前にボタンが付いていたのかどうかは「付いていた」「付いていなかった」などの食い違いが出る可能性があります。
同様にどこにどんな汚れがあるのかなどもチェックしておき、汚れがひどいものについては洋服に指示書をしっかり付けるということをしておけば、綺麗な仕上がりになります。
専用バッグの大きさをチェックしておく
宅配クリーニングのパックタイプでは、洋服を梱包するための専用バッグが送られてくる場合が多いです。
実はこの専用バッグがポイントで、パックタイプの場合は専用バッグに入る洋服しか受け付けてくれないことがほとんどです。
かさばるダウンジャケットやコートばかり入れようとしても、専用バッグが小さければ結局全部入らずに、仕方なく薄手の洋服や小物を入れる羽目になることもあり得ます。
そうすると思ったように利用できずに困ってしまいます。
注文するときには専用バッグがどれくらいの大きさなのかを、公式サイトで見ておくか、問い合わせるなどをすると失敗しません。
→宅配クリーニング最大級の90Lバッグで詰め放題のリナビスはこちら
初めて利用する場合
宅配クリーニングを初めて利用する場合で、専用バッグが必要な場合は、注文から3日間ほどで「集荷キット」が送られてきます。
集荷キットには、洋服を送るための「送り状伝票」「利用方法のガイド」「申込書」「専用バッグ」「結束バンド」などが入っています。
利用方法のガイドをよく読んで、その指示通りに専用バッグに洋服を詰め込みます。そのほか申込書や汚れ箇所を書いた指示タグなどを一緒に入れて、ファスナーを締めて、結束バンドで開封しないように留めます。
最後に専用の送り状を貼って梱包は完成です。
2回目以降(リピート)の場合
宅配クリーニングを1度利用したら、洋服の返送時に次回の利用に使う「送り状伝票」「申込書」「結束バンド」が同封されています。
返送時に使用されている専用バッグに洋服を詰め込み、申込書などを入れて、送り状を貼れば完成です。
2回目以降は同じ専用バッグを使用するので、集荷キットが送られる時間や手間がなくなり、その分割引してくれる場合もあります。また、ポイントが貯まったり、会員になればお得なクーポンなども手に入ることがあるのでチェックしましょう。
1点からの単品で出す場合の梱包
1着から出せる単品型の宅配クリーニングの場合は、自分で段ボール箱や袋などを用意して梱包することもあります。
段ボールはスーパーやホームセンターなどで無料でもらえるものを利用すればいいでしょう。段ボールが汚れている場合は、ごみ袋のような大きなビニール袋に洋服を入れてから段ボールに梱包すれば汚れずに梱包できます。
また、洋服が多くても箱を複数個に分けないこともポイントです。箱が複数個になると送料は箱の数だけかかってしまうので、送料の負担が大きくなってしまいます。
単品型の宅配クリーニングでは、洋服の検品がクリーニング工場で行われるので検品に立ち会うことができません。自分がワイシャツだと思っていたものが、シャツやブラウスと分類されたり、ハーフコートだと思っていたものがロングコートと分類されたりすることもあるので、事前に洋服の種類をしっかり確認しておくことが大切です。
定額パック(詰め放題)で出す場合の梱包方法
定額パックで洋服を梱包する場合は、ライナーやフード、ベルトなどの付属品が点数にカウントされるのかどうかを確認しておく必要があります。
宅配クリーニング業者によっては、コートとライナーで2点とカウントするところもあれば、同じ洋服なので1点とカウントするところもあります。
また、専用のバッグにきっちり入りきらないと受け付けてくれないので、かさばる洋服はできるだけコンパクトに畳んで全部入るように工夫することも大切です。
→宅配クリーニング最大級の90Lバッグで詰め放題のリナビスはこちら
[宅配クリーニング/使い方]洋服の発送方法
宅配クリーニングの使い方では、洋服の出し方、つまり発送方法が各社異なるので事前に調べておく必要があります。宅配クリーニングへ洋服を発送するには、梱包した洋服を宅配業者に集荷をしてもらう必要があります。
専用の送り状がある場合は、送り状に書かれた集荷専用の電話番号に電話するか、配送業者の公式サイトなどからスマホで依頼します。
送り状伝票が手元に無い場合は、宅配クリーニングの公式サイトから集荷依頼をするようになっていて、集荷の際に専用の送り状を配送業者のスタッフが持ってきてくれます。
宅配クリーニングによって提携している配送業者が異なるので、集荷連絡する際は注意しましょう。また、注文せずに勝手に発送するのもNGなので気を付けましょう。
関連記事:リナビスの口コミ
宅配クリーニングの集荷方法1.ヤマト運輸
単品注文型の宅配クリーニングなど、注文時に集荷の申し込みもできる場合は、それまでに洋服を梱包しておけば指定の時間に送り状を持って集荷に来てくれます。
定額パックの宅配クリーニングの場合は集荷キットに送り状が入っているので、自分で集荷の連絡をして都合の良い日時に集荷に来てもらうか、ヤマト運輸の営業所に持っていきます。
自分で集荷依頼する場合は、電話・WEB・アプリという3つの方法があります。
集荷依頼方法 | |
---|---|
電話 | 固定電話から0120-01-9625 受付時間(8時~21時) |
WEB | ヤマト運輸WEBサイトより申し込み |
アプリ | iOSおよびAndroid端末にクロネコヤマト公式アプリをインストールして申し込み(クロネコメンバーズ登録が必要) |
集荷可能な時間帯と集荷依頼受付締切時間が決まっているので注意してください。
集荷指定可能な時間帯 | 受付締切時間 |
---|---|
13:00まで | 当日10:00まで受付 |
14:00~16:00 | 当日14:00まで受付 |
16:00~18:00 | 当日16:00まで受付 |
17:00~18:30 | 当日17:00まで受付 |
※時間はエリアや地域によって異なるので詳しくは問い合わせてください。
ちなみに洋服が戻ってくるときのお届け日時や再配達などは、LINEでも申し込み可能です。
宅配クリーニングの集荷方法2.佐川
佐川急便に宅配クリーニングの集荷の依頼をする場合は、電話とインターネットの2つの方法と、営業所に持ち込む方法があります。
電話をする場合は自宅の地域の担当営業所に直接連絡しなければいけません。担当営業所は佐川急便の公式サイトから検索できます。
>>担当営業所検索|佐川急便株式会社<SGホールディングスグループ>
インターネットで集荷を申し込む場合は、佐川急便のWEBトータルサポートのページから依頼することができます。その場合は佐川急便のユーザーIDの登録が必要になります。
頻繁に佐川急便の集荷を利用するなら登録してもいいですが、利用頻度が低い場合は電話で集荷依頼するのが簡単です。
佐川急便は洋服の返送時に利用されることが多いですが、集荷サービスなどはやや使いにくいので発送時に利用している宅配クリーニングはあまりありません。
宅配クリーニングの集荷方法3.日本郵便
日本郵便に洋服の集荷を依頼する方法は、電話とインターネット、郵便局への持ち込みがあります。
電話の場合は以下の電話番号にかけて集荷を依頼します。郵便番号を入れることで担当郵便局につながるようになっています。
0800-0800-111(固定電話・携帯電話共通)
受付時間は担当郵便局により異なります。
インターネットの場合は日本郵政のWEB集荷サービスへアクセスして、必要事項を入力して申し込みができます。
集荷指定可能な時間 | 受付締切時間 |
---|---|
8時~13時 | 7時までの受付 |
13時~15時 | ~12時までの受付 |
15時~17時 | ~14時までの受付 |
17時~19時 | ~16時までの受付 |
送り状がある場合は、お近くの郵便局に持ち込むことで集荷の依頼ができます。
宅配クリーニングの洋服をコンビニに持ち込む場合
リピート利用や集荷キットの受取りで送り状が手元にある場合限定ですが、コンビニに持ち込んで発送することができます。(送り状が手元に無い場合はコンビニに持ち込むことはできません)
コンビニに持ち込むメリットは、配送業者の集荷時間内でなくても24時間発送が可能という点になります。
配送業者によって利用できるコンビニが異なるので、依頼した宅配クリーニングがどの配送業者と提携しているのか確認してから持ち込みましょう。
ちなみにコンビニなどには持ち込み割引などがありますが、宅配クリーニングの場合は送料を宅配クリーニング側に支払うので特典は受けられません。
【持ち込みできるコンビニ一覧】
日本郵便ゆうパック | ヤマト運輸 | 佐川急便 | |
---|---|---|---|
セブンイレブン | × | ○ | × |
ローソン | ○ | × | × |
ファミリーマート | × | ○ | × |
ミニストップ | ○ | × | × |
デイリーヤマザキ | × | ○ | × |
セイコーマート | ○ | × | × |
ポプラ | × | ○ | × |
セーブオン | × | ○ | × |
ニューデイズ | × | ○ | × |
郵便局 | ○ | × | × |
直接クリーニング店舗へ持ち込むのは不可
宅配クリーニングの業態を運営しているのは、IT企業だけでなく、実店舗を持つクリーニング店の場合もあります。
宅配クリーニングを運営している店舗が自宅の近くにあった場合、洋服を持ち込むことはできますが、それは宅配クリーニングとしてではなく通常営業のクリーニング店としてのサービスを利用することになります。
つまり宅配クリーニングとしての料金やシステムを利用できないので、店舗に掲載されている単価になりますし、定額パックなどもありません。
自宅近くに宅配クリーニングの工場があったとしても、宅配業者に洋服を預けなければ受け付けてくれないので注意してください。
[宅配クリーニング/使い方]洋服の受け取り方法
宅配クリーニングに預けた洋服が仕上がったら、クリーニング工場から配送業者に手渡されて、自宅に届けられます。
基本的には注文時に決めた納期で発送されますが、洋服の種類やオプション加工によっては遅延する場合もあります。日時指定や時間指定をしておけば、自分の都合の良い時に受け取れるので便利です。
また、各配送会社の会員登録サービスなどを利用している場合は、配送途中に日時変更できたり、コンビニでの受け取りや営業所止めなどにも変更することができます。
受取時にはすぐに開封して、仕上がり状態をチェックしましょう。シミが綺麗に取れているか、付属品や装飾品、ボタンなどに欠けがないかなど入念にチェックして、万が一納得がいかない場合には速やかに宅配クリーニング業者に連絡して再仕上げなどを行ってください。
宅配ボックスでクリーニングの洋服を受け取る方法
仕事などで外出中(留守中)でも宅配物を受け取れるのが宅配ボックスです。最近のマンションには設置されていることが多く、いつでも荷物を受け取れるので便利です。
宅配クリーニングの返却でも宅配ボックスに入れてもらえますが、注意点もあります。
例えば洋服が多く荷物のサイズが大きくなった場合は、宅配ボックスに入らないことがあるので、不在扱いになることがあります。また、宅配ボックスギリギリのサイズの場合、押し込めて入れられると、ふんわり仕上がった洋服が圧縮されてぺちゃんこになる可能性もあります。
宅配ボックスを利用する場合は、出した洋服が収まるサイズかをしっかり確認して、サイズが合わない場合は対面で受け取るようにスケジュールを調整しましょう。
不在連絡票で再配達依頼してクリーニングの洋服を受け取る方法
配送を指定した日時にやむを得ず受け取れなかった場合には、配送業者から「不在連絡票」がポストに投函されます。
不在連絡票の指示にしたがって、速やかに再配達の連絡をしましょう。基本的には配送業者の保管期間は7日間ですから、それを過ぎた場合は発送元であるクリーニング工場へ戻されてしまいます。
戻された洋服は再度送料をかけて発送することになるので、その分の送料は利用者の負担になってしまいます。
また、配送業者に保管される場合、倉庫の温度や湿度によっては洋服に悪い影響を与えてしまう場合もあるので、できるだけ早く再配達してもらうようにするのが洋服にとっても大切なことです。
[宅配クリーニング/使い方]保管サービスの上手な使い方
宅配クリーニングには「保管サービス」を行っているところもあります。保管サービスはクリーニングで洗った洋服を任意の期間(3か月~11ヵ月間)預かって保管してくれるというものです。
例えば衣替えしたい冬服を4月にクリーニングに出して保管サービスを利用し、次の冬シーズンが始まる11月頃に届けてもらうということができます。
保管サービスのメリットは、冬物のかさばる洋服を預けることで、自宅のクローゼットやタンスの収納スペースが広くなることです。また、虫食いや湿気などに気を遣うこともないので、防虫剤などの使用が少なくなります。
宅配クリーニングによっては、保管サービスを別料金で分けているところもあるので、保管サービスの有無を確認して注文するようにしてください。
- 自宅のクローゼットやタンスのスペースが空く
- クローゼットの湿気取りや防虫剤が減る
- 洋服に最適な環境で保管してくれるので服の寿命が延びる
関連記事:宅配クリーニングのおすすめ
[宅配クリーニング/使い方]納期を事前に知っておくことが大事
宅配クリーニングの使い方のポイントとなるのが「納期」です。クリーニング店に持ち込んだ場合は、ワイシャツなら早くて当日に仕上がることもありますし、ワイシャツとコートを出しても別々に受け取ることも可能です。
しかし、宅配クリーニングは配送業者を経由して洋服を運搬するので、基本的にはまとめての返却となります。したがって、納期に時間がかかるダウンジャケットやオプション加工を依頼していると時間がかかります。
宅配クリーニングを使う場合は、急ぎで必要な洋服に関してはおすすめしません。仮に納期が指定できたとしても、当日の交通事情などで配送業者が遅延を起こす場合もありますし、行き違いで洋服を受け取れない可能性もありますからね。
宅配クリーニングの最短納期は早くても5日後
宅配クリーニングは配送業者が間に入るので、納期はどの業者も遅めに設定しています。
通常の洋服であれば、クリーニング工場に洋服が到着してから5日間というのが最短の納期になっています。これは仕上がった洋服を発送した場合に、クリーニング工場から遠いエリアで到着まで2日ほどかかることを見越しているためです。
それを考えると5日間というのは、実質クリーニングの洗いから乾燥までを2日で仕上げることになるので、そんなに遅くは無いと言えます。
ただし、これはワイシャツやコートなど一般的な衣類の場合であり、特殊な素材の洋服やオプション加工などを指定すると、その分最短納期は遅くなるので注意してください。
地域エリア限定で翌日仕上げもある
宅配クリーニングのリネットでは、宅配クリーニング業界で初めて翌日納期という最速クラスのスピードを実現しています。
一般的な洋服でプレミアム会員で、かつ対応エリア内(現在は東京23区限定)であれば、納期が翌日ということも可能になります。
早朝や夜間にも集配が可能になっていて、地域に密着した小さな運送業者と提携することで実現しています。忙しいビジネスマンや子育てで忙しいママにとって便利なサービスとなっています。
宅配クリーニングは年末年始の使い方に注意
一般的なクリーニング店でも年末年始やお盆などの夏季休暇、ゴールデンウイークなどは休業している場合があります。
宅配クリーニングはインターネットで受け付けるネットショップのような業態なので、年中24時間注文は受け付けています。ただ、クリーニング工場には休暇があり、たいていの場合年末年始はクリーニングの業務はストップしています。
その期間には納期が大幅に遅れることになるので、事前に公式サイトなどで休暇期間を調べておく必要があります。